オンライン消費生活相談申込

  • オンライン消費生活相談申込にあたって

    オンライン申請による受付期間

    ●オンライン消費生活相談は事前申込制です。相談希望日の2開庁日前までにお申込みください。消費者センター閉庁後にお申込みいただいた場合、翌開庁日の受付とさせていただきます。
     (例)4月10日(水)をご希望の場合、4月8日(月)の午後5時までにお申込み
     (例)4月15日(月)をご希望の場合、4月11日(木)の午後5時までにお申込み

    オンライン消費生活相談利用時の注意事項

    ●相談について
    ・対象:足立区在住・在勤・在学の方(事業者の方からの相談は受付できません)
    ・相談内容:契約・購入した商品やサービス、借金問題などの消費生活に関すること

    ●オンライン消費生活相談受付日時
     月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)
     午前9時/午前10時/午前11時/午後2時/午後3時(1回30分)

    ●ご利用の前に
    ・オンライン消費生活相談の予約についてはメールでご連絡します。
    ・先頭や@の直前に「.(ドット)」「-(ハイフン)」「_(アンダースコア)」などの記号があるメールアドレス、または「.(ドット)」が2つ以上連続するメールアドレスにメールを返信することができないため、その他のメールアドレスのご使用をお願いします。
    ・予約の確定日時とオンライン消費生活相談のための招待メールを、消費者センターから登録されたメールアドレスに送付しますので、空メールをご返信ください。消費者センターからのメールへのご返信がない場合、自動キャンセルとなります。
    ・【shinsei@city.adachi.tokyo.jp(オンライン申請システム返信アドレス)】【sho-cen@city.adachi.tokyo.jp】からのメールを受信できるように設定をお願いします。
    ・受信設定をしても、メールが届かない場合、メールアドレスが間違っているか、迷惑メールとして処理されている可能性がありますので、ご確認ください。
    ・相談内容によっては、迅速な対応を要する相談や時間経過により解決が困難になる場合があります。
     →クーリング・オフ手続きなど、お急ぎの場合はオンライン消費生活相談を利用せず、下記の電話相談窓口をご利用ください。

    ★電話相談先一覧★ *年末年始を除く
    ◇平日    午前9時~午後4時45分 03-3880-5380 足立区消費者センター
    ◇平日、土曜 午前9時~午後5時    03-3235-1155 東京都消費生活総合センター
    ◇日曜・祝日 午前10時~午後4時   188      消費者ホットライン
     ※年末年始(12月29日から1月3日)を除き、電話をかけた時点で開所しているお近くの消費生活の相談窓口につながります。

    ●利用環境について
    ・オンライン消費生活相談にはmeet inのシステムを使用して行います。
    ・相談は無料ですが、オンライン相談に係る通信料等はご負担ください。【通信量目安:1時間500MB程度】
    ・事前にmeet inの画面マニュアルから推奨環境・通信要件等をご確認ください。【画面マニュアル】https://manual.meet-in.jp/?p=304
    ・パソコン等の「マイク」「カメラ」「スピーカー」等が利用できるか、事前に確認してください。回線の状況等により「カメラ」が作動しない場合、または「カメラ」の利用を希望しない場合は、音声のみによる相談となります。
    ・相談内容保護のため、暗号性の低い公共Wi-Fiでの利用はできません。
    ・周りに人のいない静かな個室等での応対をお願いします。

    ●相談について
    ・相談内容によっては一日でも早い対応が有効な場合もあります。ご心配な場合は、まずはお電話ください。
    ・相談の前に、あらかじめトラブル発生時の状況を整理して伝えられるようにしておくと効率的です。約款・契約書、きっかけとなった広告やパンフレットなどの関係書類をできるだけご用意ください。インターネットが関係した案件では、メールや注文画面、最終確認画面、SNSの画面の写し(スクリーンショット)なども保存してあれば、見られるようにしておいてください。
    ・トラブルの詳細をお聞きしますので、相談は原則として契約者ご本人からお願いします。ただし、トラブルに遭ったご本人が認知症や病気などで相談することが難しい場合は、介護や見守りをしている方からの相談も受け付けます。また、契約者が未成年者の場合、まずは親権者からお話を伺った上で対応することがあります。
    ・機器トラブル等の対応のため、消費生活相談員1名のほか、職員1名が同席します。
    ・申込者本人であることが確認できない場合は相談を承ることができません。
    ・相談予約日時を15分経過してもご連絡がない場合、相談は終了となります。
    ・相談の回答について、流用・転載することは固くお断りします。
    ・相談の様子について、録画・録音することは固くお断りします。
    ・上記事項が遵守されていないと判断した場合、当センターの判断において、相談を終了させていただきます。

    ●個人情報および相談情報について
    ・相談で得た個人情報は、本人の同意なしに第三者に提供いたしません。ただし、裁判所、検察庁、警察、弁護士会、消費生活センター等これらに準じた権限や役割を有する機関から、個人情報の提供を求められた場合は、関係法令に反しない範囲において個人情報を提供することがあります。
    ・提供いただいた情報は、特定個人を識別できる情報を除いて、全国消費生活情報ネットワークシステム(PIO-NET)に登録し、統計資料、相談事例として利用します。

    各項目を確認し、右記にチェックを入れてください。

    同意項目

    1

    相談内容によっては迅速な対応が必要な場合や、時間経過により対応が困難な場合があります。

    2

    暗号性の低い公共Wi-Fiでの利用はできません。

    3

    オンライン消費生活相談の回答について、流用・転載は禁止です。

    4

    オンライン消費生活相談の様子について、録画・録音は禁止です。

    5

    注意事項が遵守されていないと判断した場合、オンライン消費生活相談を終了させていただきます。

    6

    消費者センターからのメールへのご返信がない場合、自動キャンセルとなります。