令和7年度第1回足立区認知症介護実践者研修 アンケート

  • 実践者研修アンケート

    以下のアンケートにご回答下さい。
  • 受講生氏名必須
    アカウント登録している方はアカウント情報が自動反映されます。ただし、氏名が違う場合は修正してください。
    アカウント登録していない方は、入力してください。
  • 受講番号必須
    「20251」の後に、受講番号の下2桁を入力してください。
  • 研修日程必須
  • 1日目

  • 1-1  評価<研修の意義と目的(黒河内  裕子)>必須
  • 1-1-1  評価の理由<研修の意義と目的(黒河内  裕子)>必須
  • 1-2  評価<認知症の人の理解と対応、若年性認知症の人の理解(谷  将之)>必須
  • 1-2-1  評価の理由<認知症の人の理解と対応、若年性認知症の人の理解(谷  将之)>必須
  • 1-3  評価<家族介護者の理解と支援方法(伊藤  恵子)>必須
  • 1-3-1  評価の理由<家族介護者の理解と支援方法(伊藤  恵子)>必須
  • 1-4  評価<QOLを高める活動と評価の観点(伊東  光則)>必須
  • 1-4-1  評価の理由<QOLを高める活動と評価の観点(伊東  光則)>必須
  • 1-5  研修を通して、ご意見、もっと詳しく聞きたい内容等についてご記入ください。任意
    ふりかえりシートから主なものを転記していただいても結構です。
  • 2日目

  • 2-1  評価<足立区における認知症の人への支援について(佃  美幸)>必須
  • 2-1-1  評価の理由<足立区における認知症の人への支援について(佃  美幸)>必須
  • 2-2  評価<認知症介護の理念と倫理(進藤  由美)>必須
  • 2-2-1  評価の理由<認知症介護の理念と倫理(進藤  由美)>必須
  • 2-3  評価<権利擁護の視点に基づく支援、認知症の人の意思決定支援(酒井  雅男)>必須
  • 2-3-1  評価の理由<権利擁護の視点に基づく支援、認知症の人の意思決定支援(酒井  雅男)>必須
  • 2-4  研修を通して、ご意見、もっと詳しく聞きたい内容等についてご記入ください。任意
    ふりかえりシートから主なものを転記していただいても結構です。
  • 3日目

  • 3-1  評価<学習成果の実践展開について(福田  大輔)>必須
  • 3-1-1  評価の理由<学習成果の実践展開について(福田  大輔)>必須
  • 3-2  評価<生活支援のためのケアの演習1(認知症の人とのコミュニケーションの理解と方法)(福田  大輔)>必須
  • 3-2-1  評価の理由<生活支援のためのケアの演習1(認知症の人とのコミュニケーションの理解と方法)(福田  大輔)>必須
  • 3-3  評価<生活支援のためのケアの演習1(認知症の人の生活環境づくり)(八月朔日 晃一)>必須
  • 3-3-1  評価の理由<生活支援のためのケアの演習1(認知症の人の生活環境づくり)(八月朔日 晃一)>必須
  • 3-4  評価<地域資源の理解とケアへの活用(八月朔日 晃一)>必須
  • 3-4-1  評価の理由<地域資源の理解とケアへの活用(八月朔日 晃一)>必須
  • 3-5  研修を通して、ご意見、もっと詳しく聞きたい内容等についてご記入ください。任意
    ふりかえりシートから主なものを転記していただいても結構です。
  • 4日目

  • 4-1  評価<学習成果の実践展開と共有(石渡 康子)>必須
  • 4-1-1  評価の理由<学習成果の実践展開と共有(石渡 康子)>必須
  • 4-2  評価<生活支援のためのケアの演習2(行動・心理症状)(石渡 康子)>必須
  • 4-2-1  評価の理由<生活支援のためのケアの演習2(行動・心理症状)(石渡 康子)>必須
  • 4-3  評価<アセスメントと ケアの実践の基本①(岩村  映子)>必須
  • 4-3-1  評価の理由<アセスメントと ケアの実践の基本①(岩村  映子)>必須
  • 4-4  研修を通して、ご意見、もっと詳しく聞きたい内容等についてご記入ください。任意
    ふりかえりシートから主なものを転記していただいても結構です。
  • 5日目

  • 5-1  評価<アセスメントと ケアの実践の基本②(岩村  映子)>必須
  • 5-1-1  評価の理由<アセスメントと ケアの実践の基本②(岩村  映子)>必須
  • 5-2  評価<職場実習の課題設定(佐久間  友弘)>必須
  • 5-2-1  評価の理由<職場実習の課題設定(佐久間  友弘)>必須
  • 5-3  研修を通して、ご意見、もっと詳しく聞きたい内容等についてご記入ください。任意
    ふりかえりシートから主なものを転記していただいても結構です。
  • 6日目

    修了証に記載する内容について、6-4にて確認があります。必ず入力してください。
  • 6-1  評価<職場実習評価(佐久間  友弘)>必須
  • 6-1-1  評価の理由<職場実習評価(佐久間  友弘)>必須
  • 6-2  評価<自分の言葉で捉えなおす認知症ケアの基本理念(八月朔日  晃一)>必須
  • 6-2-1  評価の理由<自分の言葉で捉えなおす認知症ケアの基本理念(八月朔日  晃一)>必須
  • 6-3  研修を通して、ご意見、もっと詳しく聞きたい内容等についてご記入ください。任意
    ふりかえりシートから主なものを転記していただいても結構です。
  • 6-4  修了証発行にあたっての確認事項
    必ず入力してください。
  • 6-4-1  受講生氏名必須
    修了証に記載されるご自身の名前です。正式な漢字を入力してください。
    例:タカハシさんの場合…髙橋、高橋
  • 6-4-2  生年月日必須
    ご自身の生年月日を和暦で入力してください。修了証に記載されます。
  • 質問票①

    質問がある場合は入力してください。質問がない場合は未記入で構いません。
  • ①-1  講義名任意
    5日目以降の質問は受け付けておりません。講師と話す機会増えるため、その場で解決するよう努めてください。福田先生にご講義いただいた「学習成果の実践展開について」の質問は受け付けておりません。石渡先生にご講義いただいた「学習成果の実践展開と共有」についての質問は受け付けておりません。
  • ①-2  質問内容任意
    いただいた質問に対しては、講師より回答をいただき、研修期間中にまとめて受講生の皆様にお配りします。質問者名は掲載しませんが、不明点等あった場合に確認させていただく場合がございます。
    質問内容に個人情報は記入しないでください。
  • 質問票②

    質問がある場合は入力してください。質問がない場合は未記入で構いません。
  • ②-1  講義名任意
    5日目以降の質問は受け付けておりません。講師と話す機会増えるため、その場で解決するよう努めてください。福田先生にご講義いただいた「学習成果の実践展開について」の質問は受け付けておりません。石渡先生にご講義いただいた「学習成果の実践展開と共有」についての質問は受け付けておりません。
  • ②-2  質問内容任意
    いただいた質問に対しては、講師より回答をいただき、研修期間中にまとめて受講生の皆様にお配りします。質問者名は掲載しませんが、不明点等あった場合に確認させていただく場合がございます。
    質問内容に個人情報は記入しないでください。
  • アンケートにご協力いただき、ありがとうございました。